全ての一覧を見る
メーカーによって何が違うの?
twitter
facebook

HOME > NEWS > アーカイブ > 2015年7月アーカイブ

NEWS 2015年7月アーカイブ

【拡散希望】オフ剤「アセトン」がもたらす悲劇!

こんにちは、オーナーの後藤ですニコニコ

今日はジェルネイルやアクリルスカルプのオフ剤「アセトン」についてお話したいと思います。
きっとネイルに興味がある方なら、ネイリストでなくても耳にした事のある言葉ではないでしょうかはてなマーク


今日はジェルネイルやアクリルスカルプのオフ剤「アセトン」についてお話したいと思います。
きっとネイルに興味がある方なら、ネイリストでなくても耳にした事のある言葉ではないでしょうかはてなマーク



当店では、数年前からアセトンを可能な限り極力使わないようにしておりますビックリマーク

パーツが埋め込まれていたり、先端などサンディングの繰り返しによりジェルが爪内部に噛み込んでいる場合(当店では基本そういう場合は無理にオフせずリフィルをします。)は使用しますが、最低限の短時間しかアセトンを巻きません。

自爪と人工爪の境の寸止めができる技術がないと完全マシンオフは難しい技法とはなりますので、技術が伴わない場合はやはりアセトンを使用する事になると思いますが、アセトンのもたらす脅威を知らないネイリストが殆どです。



今でこそ聞かなくなりましたが、昔はアセトンをフィンガーボールに入れ揮発しないようにオイルを入れ蓋をし、その中に指を突っ込んで溶かすなんて事もありました。

しかも、過去(と言っても10年程前)に勤めていたサロンの内、2店舗ではペンキ屋さんから一斗缶のアセトンを仕入れていました。
爪化粧品として売られているアセトンより安いからです。
価格崩壊している今、原材料費を抑えたいサロンでは今もそういった所は少なくないのでは?と思います。


アセトン(しかもペンキ屋さんのアセトンに)一定時間指を浸すなんて、医療従事者が聞いたら悲鳴ものです叫び

何故なら、アセトンは脂質を溶かして破壊しカラカラに乾燥させるからです爆弾

私は「爪に良い物」と謳うメーカーさんにいつも「でもオフはアセトンなんですよね?アセトン以外でオフが出来るようにはならないのですか?」といつも聞いていますが、残念ながら今のところアセトン以外の物でオフが可能な物は無いようです。



本題に入る前に、まず簡単にお爪の構造と成分について簡単にご説明します。

爪は表面から、トッププレート、ミドルプレート、アンダープレートの大きく分けて3層の角質層から出来ています。

{0C0A2E17-CA04-4F4F-84FA-232AFF23F924:01}

※上の薄っすら白い部分がトッププレート、真ん中の部分がミドルプレート、その下がアンダープレート、うるうるしている所は真皮です。
(画像元:パラジェル プロフェッショナルネイル)

肌は表皮(皮膚)に覆われていますが、指先は爪が表皮の役割を果たしているためアンダープレートの下は真皮(お肉)となります。

よく「ポリッシュ(ジェル)を塗ると爪が呼吸出来ない」など聞きますが、爪は呼吸していません。
死んだ角質細胞でケラチンと呼ばれるタンパク質で出来ており、健康な状態であればケラチン同士をつなぎ合わせる脂質で満たされています。
{36193397-8C4E-45DE-ACE0-1CB4787C6AAD:01}
※画像元:株式会社オルト

この細胞間脂質(黄色の部分)の40~65%がセラミドです。
この「セラミド」が爪や肌にとって、とても重要な役割を果たします。

セラミドは水に溶けない不溶性である為、肌の1次バリアの皮脂膜として肌の内側の水分蒸発を防ぎ潤いを保ちます。
そして、2次バリアとして細胞間脂質の半分以上を占めて満たしています。

セラミド自体が高い保湿力を持ち、湿度0%でも抱えた水分を離さない程、水分を抱え込む力がとても強いのです。
(沢山セラミドがあれば潤いがあるのではなく、水分を抱えたセラミドが乾燥を防いでくれる「バリア機能」です)

セラミドは外部刺激から真皮を守り、真皮の中のコラーゲンやヒアルロン酸を守ります。
これらが破壊されると肌の奥から水分蒸発し、肌の内側からも乾燥が進みます。

この事から、セラミドは表面だけでなく奥の保湿もしているとても重要な成分という事がお分かりではないでしょうか。

さて、本題です。

問い:

「アセトン」が何故良くないのか。

答え:

有機溶剤のアセトンは、
このセラミドを含む細胞間脂質を

破壊し溶かしてしまうからです

{96F8C53A-A6C7-452C-A83F-E2F8E15173C7:01}
※画像元:株式会社オルト

一度、溶かされ破壊されたセラミドは上から何かを塗って補充する事はできません

細胞間脂質がアセトンによって破壊された爪は、ケラチン同士をつなぎ合わせる事が出来ないため二枚爪になったり剥離したり、更には内側からの乾燥をも招く事になり、脆い爪になります。

ジェルは元々「爪に優しい」がキャッチフレーズで入ってきたマティリアルです。
ジェルで爪が痛む原因がサンディングだと言われる事が多いですが、私個人としてはジェルオンではなくジェルオフのせいだと思っています。

オフ剤のアセトンが、ジェルを溶かし爪に辿り着く前にアセトンを外し、アセトンが揮発しジェルが再度硬くなる前に手早くオフなければなりません。

いつまでもアセトンを巻いていれば、ジェルを溶かした後そのまま爪にアセトン成分が辿り着き、爪の細胞間脂質が破壊され、爪が乾燥し脆くなります。

セラミドが破壊された爪は、乾燥し白っぽくなります。
そこを取り除かないとリフトしてしまうので、ジェルオンの為のサンディングの作業とは関係なく、表面のセラミドを失った白くなった部分を削り取るのです。

薄くなった爪は、ジェルのもちは悪くなる。
厚みがあってもセラミドを失った乾燥し脆くなった爪も、勿論もちは悪くなる。

「最近もちが悪くなったから、もちを良くして」と言われれば、クレームを避けるため(爪の健康よりもお客様の希望を叶える為に)致し方なくエッジング(サンディングよりも深く削る)やプライマーなどを使用し、余計に爪は傷みますドクロ

メーカーによってジェルオンの際のサンディングの程度は異なりますが、大体の場合が昔に流行った「爪磨き」の1番目に使う爪の縦筋を滑らかにするスポンジ状のヤスリで磨くのと同じ程度なのです。

その程度のサンディングが「ジェルオンのサンディングで爪が傷む!」と、こんなに大騒ぎされる程の原因になるとは思えませんよねはてなマーク

繰り返しになりますが「サンディングのし過ぎ」はジェルオン時ではなく、ジェルオフ時に起こっている事が多いのです。



勿論、以前にも綴りました以前にも綴りましたように、価格崩壊により回転率で利益を上げるしかなく時間に追われ雑な施術をせざるを得ない若手ネイリストがガツガツ削っていて、オンもオフも本来の正しい施術方法を行っていない現状もありますしょぼん

正しい施術をしていれば、どうしようもなく傷んでしまう事はそうそうありません。

(勿論一度でもサンディングをすれば、極薄のトッププレートに傷が付きますから「正しい施術をしていれば"一切"傷む事はない」とは言いません。)


私の周りで、ネイリスト同士が集まれば「今や初回オフ無料は当たり前。一体、いつから、誰がやりだしたんだろう?オフが一番大変なのにね」と。

失ったセラミドは上から補充する事はできませんが、ナノ化されたネイルオイルを塗り浸透させ、一時的にバリア機能を果たす事は出来なくはないのでネイルオイルを塗る事は有効です。

ですが、オイルは油であり脂ではないですし、セラミドの代わりに爪の内部にずっと留まる事はできませんのでネイリストが「毎日オイル塗ってくださいね」とお願いするのはその為です。

(と、言っても「理由はよく解らないが保湿をした方がもつ」「詳しくは知らないが乾燥させる物を使ってるから保湿は必要と思う」など、なんとなくネイリストのセオリー的な感じで薦めているだけで、アセトンでセラミドが破壊され爪に何が起きているかを理解した上で何故オイルを塗るのが必要なのかを分かってお願いしているネイリストは、ほぼ皆無だと思いますが...)


「オフなら自分で出来そう」「オフ代が勿体無い」と自分でオフした方のお話や、セルフネイラーさんがなかなか溶けないからと何時間もアセトンを巻いたという話や、結局面倒になりヤスリで手当たり次第に削ってヤスリの角が当たっていたと思われる一部分が凹んで赤くなっていたり、むしってボロボロ、等、見るも無残な爪になっている事が殆どですしょぼん

簡単にオフできちゃうイメージをもたらす「アセトン」ですが、この薬剤のもたらす破壊力を理解した上で、ネイリストもセルフネイラーさんにも使用して頂きたいです。


そして、アセトンは非常に揮発性が高く、引火性が高いです。
アセトンを使用しながらの喫煙は、絶ビックリマークビックリマークビックリマーク厳禁!!

(まだ規制が緩くネイルサロンの全面禁煙が義務化される以前の話ですが、オフの最中アセトンを巻き担当のネイリストが席を外した際にお客様が煙草に火を付けようとした瞬間に引火し、驚いたお客様は反射的に手を振り、引火したアセトンのアルミが店内中に散り店内は一瞬パニックに陥り、冷静にスタッフ達で鎮火しましたが、スタッフの1人は首元に引火したアルミが降ってきた為に髪を焼き首を火傷、お客様も手と顔に軽い火傷を負いました)

また、使用直後はまだ空気中にアセトン成分が浮遊している場合がありますので、火器の取り扱いには十分にご注意をドクロドンッ

お子様がいらっしゃる場合は、絶対に手の届かない場所に保管して下さいね。

是非、この記事を拡散してアセトンの危険性を広めて下さい!


LCN「ダイヤモンドパワー」の、パワー★

 今日は幾分か涼しいですね~!!

さてさて、今日は。

当店でケアカラーやオフのみにいらしたお客様に施術しております、ドイツのケアラインメーカーLCNの「ダイヤモンドパワー」の素晴らしさキラキラについてですニコニコ

ダイヤモンドパワーとは商品名で、ようはポリッシュのトップコートですネイル

o0480064013374352403[1].jpgのサムネール画像

先日、自分の手をオフして2日ほど自爪で過ごさなければならない事があり、ダイヤモンドパワーを2度塗りしたのですが。

ついウッカリ塗ったそばから親指を引っ掛けてしまい、塗り直そうとしたのですが、折角なので普通のトップコートを塗って違いをレポートしよう!と写真と動画をご用意しましたビックリマーク

o0480039013374352418[1].jpgのサムネール画像
こちら↑は、普通のトップコート。
普通の、と言いましてもプロフェッショナル・ユースのちゃんとしたメーカーさんの物です。

o0480038913374352399[1].jpgのサムネール画像

ジャジャーンビックリマーク
こちら↑がLCNのダイヤモンドパワーです。
艶が全く違い、ジェルの様な艶々ですよねキラキラ

決して、ダイヤモンドパワーを塗った爪をピカピカに磨いて元々ツヤっとさせていた訳ではありません。

そして、このダイヤモンドパワー、本物のダイヤモンド粉末が入っているので、艶だけでなくハードナーの役目も担っています。

ダイヤモンドは万物中、最も硬いという事は鉱物学を勉強していない方でも知っているかと思いますが...

実は、わたくし、鉱物学(宝石学)を専攻しておりましたので、少しお固い話になりますが学術的にダイヤモンドの硬さについてお話致しますひらめき電球

宝石の硬さを指す「モース硬度」という言葉があります。
ドイツ人の鉱物学者のフリードリヒ・モース博士が作ったのでモース硬度と呼ばれています。

モース硬度は1~10に分けられています。

硬度1の標準鉱物はタルクです。チョークみたいな鉱物です。
硬度2はジプサムという鉱物で、ちなみに人間の爪の硬度は2~3です。
少し飛びまして、硬度7がクォーツ(水晶)です。
硬度7以上の鉱物がジュエリーとして使用されるのには適していますが、勿論7以下のジュエリーもあります。
硬度8がトパーズ、9がコランダム(ルビー宝石赤、サファイヤ宝石ブルー)、そして10がダイヤモンド宝石白です。

ですが、モース硬度は数値間の硬度の変化は比例しない為、9のコランダム(ルビーやサファイア)と10のダイヤモンドは格段に硬さが違うのですビックリマーク

絶対硬度で言えば、
モース硬度1のタルクを1として、
モース硬度2のジプサムは3、
モース硬度7のクォーツ宝石白は100、
モース硬度8のトパーズ宝石ブルーは200、
モース硬度9のコランダム宝石ブルー宝石赤は400、
モース硬度10のダイヤモンド宝石白は、なんと1600!!

数値では9と10の1つしか位は変わりませんが、絶対硬度にすると4倍もの違いがあるんです。

と、言っても、宝石の強度にはこの硬度に加え劈開があるかないか等の靭性と言うものがあるので、硬度はあくまでも「引っ掻いて傷がつかない」ことであり、ダイヤモンドは4方向に完全劈開がある為ある一定の角度で叩くと簡単に割れてしまいます宝石ブルー

...と、まぁそのお話は余談としまして。笑

硬くなれば艶も良くなるのは、物理的に解るかと思います。
なので、ダイヤモンド粉末が入りハードナーの役目も果たすダイヤモンドパワーは艶も硬さもプラスされているのですラブラブ

鉱物学的に見ても納得のダイヤモンドパワー、お固い話はせずとも写真と動画で十分に伝わったかとニコニコ

o0480064013374352403[1].jpgのサムネール画像

因みに、販売もしておりますネイル
LCNダイヤモンドパワー 8ml ¥1512(税込)

欲しい!!と思われた方は、お問い合わせくださいませ!



1

« 2015年6月 | メインページ | アーカイブ | 2015年8月 »

このページのトップへ